リオパラリンピック始まる

昨日からパラリンピックが始まった。過去の大会に比べて、今回はテレビでもずいぶんと取り上げられ、だいぶ盛り上がっている感じだ。そんな自分だってこれほどに関心はなかった。これもここ数年マラソンのボランティアをやったりスペシャルオリンピックスの研修会に参加したりしたせいだと思う。障害があろうがなかろうがスポーツに打ち込んでいるアスリートの気持ちに変わりはない。いやスポーツだけではない。一生懸命に生きている人に何ら差はない。そんな思いを強く抱くようになったからだ。

ネットで調べたら、日本には障害者手帳を持つ人が700万人近くいるそうだ。ということはパラリンピックという舞台で活躍できる選手はほんの一握りということになる。選ばれた彼らは恵まれた存在と言えるのか。確かに会社のバックアップがあり、トレーニング環境も整っているのだろう。しかしそれ以前に、突然に手足を失ったり失明したりした時に、生きる希望を失うほどのとてつもなく大きなショックを受けたはずだ。そしてそれを乗り越えてきたという事実がある。それは想像もできないほどに辛いものだったろうし、よくぞここまでと讃えられるべきものではないか。

そんな彼らの活躍を見ることで、同じような障害を持った人には伝わるものがあるのではないか。勇気をもらって新たな希望を見出す人もいるのではないかと考える。いや彼らの素晴らしいパフォーマンスは、健常者の人たちをも惹きつけ大きな感動を与えてくれるに違いない。

さて今回は特に知的障害の方のプレーに注目してみようと思っている。実はシドニーパラリンピック知的障害を偽って出場するという不幸な事件があり、今のところ知的障害の選手の出場が認められているのは、陸上、水泳、卓球の3競技7種目に限られている。今回の日本からのエントリーは、陸上3人、水泳7人、卓球2人の計12人となっている。

彼らの困難なことは、その競技のルールを理解し身につけるということだ。そのためにどれだけの努力を要するかは計り知れないものがあるし、周りの人たちのサポートも相当なものであろう。考えてみれば本当に凄いことなのだと思う。

今朝がたの100m背泳ぎでは津川選手が銅メダルを獲得した。他にメダル候補や若手の選手も多いからまだまだ期待できそうだ。それよりも競技を終えた彼らの顔からは、「スポーツは勝負ではなく楽しむもの」、そんなメッセージが伝わってきそうだ。その表情を見るのもまた大きな楽しみなのである。

他にもう1人、ある方のブログで知ったのだが、女子のフルマラソンに出場する道下選手を応援したい。25歳を過ぎての失明から立ち直りマラソンを始めた。2年前には当時の世界記録を更新するなど実力は世界のトップクラス。小さい体で一生懸命に走っている姿を見たら、きっと誰でも応援したくなってしまうんじゃないかな。

昨日の開会式はオリンピック以上の華やかさを感じた。会場も満員の盛況で、選手やボランティアの人たちの顔もみんな明るく楽しそう。これからがとても楽しみになった。

 

相模大野の伊勢丹くまモンが現れた。f:id:goisan:20160907141158j:plain

 

母と補聴器

昨日、先週に注文した補聴器が出来てきた。補聴器を耳に当てた母親は、聞こえる、聞こえると言って大はしゃぎ。とても嬉しそうだ。22万円もするから安い買い物ではない。半年ほど前に欲しいことをごいさんには言っていたのだが、その後で日立に住む伯母さんが50万円の補聴器を買ってもあまり使っていないと聞いてそのままにしておいた。母にはそんなに効果はないようだと伝えていた。少し大きな声で話せば会話もできるし、テレビは字幕でたいがい済む。だいたいプロレスとか相撲とかのスポーツ番組がほとんどだからそんなに問題も無かろうと思っていたのだ。

ところが母にしてみればかなり切実な問題だったのだろう。大きな声で話してもらってもやはり聞き取りにくい。テレビの字幕ではなくちゃんと生の声が聞きたい。昔までとはいかなくてももう少し普通に聞こえてほしかったのだと思う。最近になって、また補聴器が欲しいと言いだした。

ここでようやく母の気持ちに気がついた。できるものなら普通に声が聞けて普通に話がしたい。話好きの母親ならなおさらだろうと。補聴器をつけることで改善されるならやるだけやってみようと考えた。値段はピンキリだ。どうせならしっかりしたものを買って、それで聞こえにくかったら母もしかたないと諦めるだろう。

母は昔から自分のことより子供のためにお金を使ってきた。86歳という年になってもそれは変わっていない。お小遣いをやれば使わずにどこかにしまい込んでしまう。そのくせごいさんにも妹夫婦にも何かあるとお小遣いをくれようとする。今も、食べる物以外にほとんどお金を使っていないんじゃないだろうか。お金なんか残さなくていいから、自分の欲しいものを買いなよといつも言っているのにね。今回の補聴器ももちろん自分のお金だ。それだって自分から使おうとしない。わざわざごいさんに許可を求めてくるのだ。

それにしても補聴器の性能はかなりいいらしい。子供のようにはしゃいでいるのを見ればいかに嬉しいかが分かる。10歳ぐらいは若返った感じだね。それまでテレビのボリュームを30近い音量で聴いていたのが半分の15ぐらいまで下げてもまだ大きいという。今までは近くで人が話をしていても蚊帳の外に置かれている感じだった。話好きの母にとっては辛かったんじゃないか。それがこれからは堂々とその輪に入れる。本当に嬉しそうだ。

この何年もの間、諦め我慢していたこともいろいろあるのだろう。もっと早く気づいてあげるべきだったと後悔している。そうすれば社交的な母にとって、もっと楽しく豊かな毎日を送れていたに違いないない。帰る間際に、「22万円分を取り戻すまではせいぜい長生きするんだよ。」と憎まれ口を叩くのがやっとだった。

母さん、ごめん。本当にもっと早く気づくべきだった。まだまだ長生きしてくれないと困るよ。

 

去年の8月、札幌農学校で撮った赤とんぼ。f:id:goisan:20150829102248j:plain

f:id:goisan:20150829104807j:plain

 

生かされて、生きている

ここのところ頭の中でもやもやしていたことを、少しばかりまとめてみることにした。上手くは書けていないが、少しは具体化されたような気もする。

 

大学を卒業して先生という仕事に就いて社会人となった時、これからは自分の力でしっかり生きていこうと考えた。そうして、生徒にも生きる力を身につけなければいけないと繰り返した。今の学習指導要領にも「生きる力」を育むと謳われているが、そんなことは昔から言われていた。そんな生徒の手前もあって、自分自身も自分の力だけで生きていくのだと、そんなことを考えては毎日を過ごしていた。

やがて結婚をし、二人の子供も育てた。職場では中心になってバリバリ働いた。自分は確かに自分の力でしっかり生きていた。それが子育ても終わり定年が見えてきた50歳を過ぎたあたりで、心の中に少しばかり変化が生じた。確かに自分は自分の力で自分の生きたいように生きてきた。でもそれは本当に自分だけの力だったのかと。

学校の方針のことや生徒指導について多くの同僚の先生たちとずいぶんとやり合った。打ち負かしていたと思っていたけど、それは相手がうまい具合に引いてくれていたのではないか。自分が好き放題に行動できたのも、周囲がそれを許してくれていたからではないか。

どういうきっかけだったのかは判然としないが、50歳を過ぎたある日、ふっと思ったのだ。自分は周りに生かされてきたのではないかと。そこに自分の姿や声を認識してくれる人がいるから、自分が存在できる。自分の存在を認めてくれる人がいなかったら、自分は生きていると言えたのだろうかってね。家族や友だち、同僚、はたまた全く見知らぬ人まで、そういう存在があったから、自分は今まで生きてこられたのではないか。

それから一年を経るごとに自分は生かされているという思いが少しずつ大きくなり、今では気持ちの大半を占めるようになった。もちろん自分の力で生きるという思いがなければそこには進歩も成長もないのも確かだ。けれどもごいさんぐらいの年になってみると、生かされていると考える方が自然のように思えるのだ。

若い時は特にそうだと思うのだが、自分の力で生きようと考えることは大事なことだ。でもそこには仲間であったりライバルであったりと必ず誰かの存在がある。そしてその彼らに生かされている部分が少なからずあるということ。それに少しでも早く気付けば、その後の人生はもっと豊かなものになるのではないか。また、周りに生かされているというならば、成功も失敗もすべてが自分一人だけのということにはならないように思う。

今のごいさんは、まさに周りから生かしてもらっているという感じだ。でもそんなごいさんだって、まだまだ誰かを生かすことができるのではないか、ちょっとした支えぐらいにはなれるんじゃないかと思うのだ。そしてそれがこれからの人生の生きがいにも繋がっていくのではないか……と。

 

f:id:goisan:20160901165737j:plain

 

箱根仙石原での飲み会に参加して

日曜日に箱根の仙石原にある宿で一泊の飲み会があった。仙石原は壮大なススキの草原で有名だ。また近くには箱根湿生花園や箱根ガラスの森などの観光地があり、訪れる人も多い。久しぶりの箱根だからゆっくりと見物でもしてこようと考えたのだが、台風10号の影響もあり天候はあいにくの雨模様。今回は残念ながら宿との往復だけになってしまった。

さて今回のメンバーは、15年ほど前の学校運営に関する研修で偶然に同じ班になった6人である。なぜか意気投合し、それ以来毎年夏冬の2回の飲み会が続いている。班長のM嶽さんは、中学校の先生。誰にでも物申すという感じのとても威勢のいい女性だ。H本さんはごいさんと同じ高校の数学の先生。お互いにすれ違いで、顔を合わせるのは久しぶり。K田さんは、小学校の先生。ふくらはぎの肉離れが痛々しかった。H口さんは、中学校の先生で、いかにも絵に描いたような真面目な先生だ。三浦マラソンにも応援に来てくれる。最後にK林さんだが、彼もいよいよ来年の3月に定年を迎える。小学校では校長先生だが、ここでは最年少なので万年幹事を押し付けられている。

やはりこの会でもごいさんは最年長。特に威張っているわけではないが、みんながとても気を遣ってくれる。それに図々しく甘えているといった具合だ。この会を引っ張っているのは班長のM嶽さんで、盛り上げ役は幹事のK林さん。ごいさんの役割は特にない。あえて言えば、そこに居るということかしら。

小学校と中学校では話の共通点は多いのだが、高校とはだいぶ違ってしまうようだ。確かに高校での生徒の成長には目覚ましいものがある。時々は高校の方に話が振られるのだがそれほどには盛り上がらない。それに彼らはみんな管理職の経験者だから自然とそういう話題も多くなる。聞いていて興味のあるものもあるが、たいがいは内輪的でそれほど面白いものでもない。そんなわけでここではごいさんの出番は少なめだ。でもそれでいいのだ。みんなの話を聞きながら適当に頷いていればよい。余分に気を遣わないというのが心地よいのだ。

初めて出会ったときに3泊4日を一緒に過ごした以外は、年に2回の飲み会で会うだけのお付合い。だからそれぞれの能力や性格の細かいところまでは把握していない。職場ではどんな顔をしているのか想像もできない。一体、この集まりのどこがいいのか、何に惹かれているのか、自分でも気づいていない。それなのにこの集まりは15年も続いていて、そしてこれから先も続いていくのだろうと思えるから不思議だ。

自分のことをあまり知られていない、そんな集まりの一つぐらいあっても案外面白い。

 

f:id:goisan:20160829085436j:plain

 

リオオリンピック感想

リオのオリンピックも幕を閉じた。あれこれ騒がれながらも大きなトラブルもなく無事に終わった。開会式なども盛大だったし、国の面目は保たれた形だ。自分も、結局はなんだかんだとけっこう見てしまった。そして必死に競技する選手を見ては声援を送っていた。今回の記事はその時々に味わった感動をまとめたものである。

最初に感動したのは三宅選手の重量挙げだ。お父さんが彼女をそっと見守る姿にも感動した。腰痛と戦い、そしてスクラッチではあわや失格かというところまで追い込まれ、それでも意地を見せた。あの小さい体でね。喜んでいる姿を見たら、涙が出そうだった。

そして体操。金メダルは当たり前のように言われていてもそう簡単なものではない。予選ではミスが目立ち、内村選手でさえ得意の鉄棒で落下。種目別決勝に出られなかった。それでもみんなで力を合わせての団体戦での金。素晴らしい。個人総合でもそうだが、内村選手のここぞという時の精神力は本当に凄い。

女子マラソンでは福士選手。結果は惨敗。きっと悔しいだろな。選考の問題やらなんやらあって、ここで挽回したかったんじゃないか。彼女ならその力は十分にあったと思うし。でも空回りしちゃったね。そんな何もできなかった自分に一番腹を立てているのも彼女自身だと思う。あの吠えるようなインタビューからはそんなふうに感じられた。

レスリング女子は強かった。その中での吉田選手の銀メダル。「ごめんなさい」の声を聞いた時、普通の女性なのだと思った。個人的には4年後の東京まで続ければいいと思う。まだまだ日本では彼女が一番なんだし。できれば金メダルを取って引退してほしいと思った。

次に卓球だね。まずは水谷選手。あの吠え方、気に入った。ここまで強いとは思わなかった。団体戦も個人戦もね。中国の選手と対等に戦っている。東京、期待しちゃうよ。女子は、個人戦では負けちゃったけど団体戦での石川選手の圧倒的な強さに目が行った。愛ちゃんには個人戦でメダルを取ってほしかった。でも団体戦の3位決定戦でダブルスで勝って銅メダルを取れたから良かった。これで愛ちゃんの時代も一区切りなのかな。伊藤、平野という若い子も続いているしね。

そして圧巻だったのは陸上の400mリレー。これは本当に凄かった。最初から最後まで口を開けて見ていた。アンカーにバトンが渡った時点でトップ。しかも真横にボルトがいるなんて信じられない光景だ。メンバーはまだまだ若い。さらに成長して東京では個人でも決勝に残ってもらいたい。そしてリレーでは思い切って金メダル狙っていってほしい。

女子のバドミントンも面白かった。他にも女子のバスケットや女子のホッケーもこれからに大いに期待できそう。それと競泳の池江選手、飛び込みの板橋選手の成長も楽しみ。

まだまだ書こうと思えば書けるけどきりがない。こんな感じで振り返ってみると、やっぱりサッカーは貧弱だったかな。ワールドカップ最終予選では、その分も頑張ってもらわなくちゃね。

 

f:id:goisan:20160822184251j:plain

 

芦ノ牧温泉の仲居さん

さて今年の呑兵衛旅行は先日ご報告した通りだが、今日は番外編ということで芦の牧温泉宿で出会った仲居さんのことを書いてみようと思う。

名所などを見て回るのが旅の楽しみではあるが、それと同じくらいに楽しみなのが泊まる宿ではないだろうか。どんなお料理が出てくるのか。温泉はどんな感じか。露天風呂はどんな造りだろう。そして何より仲居さんはどんな人だろうってね。

以前にあの加賀屋に泊まった時の仲居さんの応対ぶりの見事さにはみんなで感激したものだ。上品な立ち振る舞い。多くを話さないが、我々の問いかけには瞬時に的を射た答えを返してくれる。才能もあるのだろうけど、相当に訓練されていると思った。今の加賀屋があるのはその施設がどうのこうのではなく、こういう仲居さんの存在があればこそだと理解した。

またある宿では、お話好きで調子のいい仲居さんがいた。喋ってばかりで仕事が遅れ気味。飲み物を頼んでも寄り道していてなかなか持ってこない。この時はがっかりだったなあ。一般的にはどこの仲居さんもしっかりしていてそつが無いという印象だけどね。

さて部屋に案内してくれた仲居さんは、入ったばかりという感じの若いお嬢さんだった。お爺ちゃんたちはこのような若い子を見るとめっぽう話しかけたくなるものだ。そんな様子を察知してか必要以上のことを話さないから、取りつく島がない。明らかに外れの客を掴んでしまったかのような悲しそうな顔にも見える。

7時半に夕食の会場に出向くとあの仲居さんがいた。相変わらずのお澄まし顔だ。恐る恐ると乾杯の写真を撮ってほしいと頼むとさすがに快く応じてくれた。それに乗じてI坂さんが「坂本冬美に似ているって言われたことはありませんか」という質問を投げかける。「いいえ」という返事にすかさず「演歌の歌手で知っている人は」と聞くと「石川さゆり」という名前が挙がった。そこから彼女がI坂さんと同じ青森の出身ということが分かって、ようやく会話の糸口が見つかった。こうなれば占めたもので、みんなこの時とばかりにやんやと質問を浴びせかける。時々彼女にも笑いが見られるようになったが、この笑い方が照れ隠しすることなく大胆に笑うのでこれまた大いに気に入るところだった。仕事じゃ無下に断れないのを知っていてまるで悪代官みたいなお爺ちゃんたちにつき合わされて、さぞかし疲れたことでしょう。

食事を終えて部屋に戻る途中で、その子を話題にしてI坂さんが「『いつまで呑んでやがる、いい加減に終われよ、この爺ィ。』と思いながら給仕していたんだろうなあ。」と、ごいさんに話しかけたところで、なんとご本人が自分たちのすぐ後ろを歩いているのに気が付いた。これに驚いたI坂さんはたちまち廊下に仰向けにひっくり返った。陰口は言ってはいけないということですね。

たっぴちゃん(仮名)というその子は、結果的にはとても感じの良い子だった。5年前に青森から出てきたということだから23歳前後かと思うけど、ぜひこれからも長く勤めて素敵な仲居さんになってほしい。そしてその頃、また会いに行きたいね。

 

f:id:goisan:20160809193958j:plain

 

人間ドックを受ける

昨日、人間ドックに行ってきた。2~3年に1度ぐらいでいいだろうと思うのだけど、昨年はヘモグロビンA1cがイエローゾーンで、その他に注意しなければいけない項目がいくつかあったのと、4月あたりからの体重の減少が気になっていたのもあって今年もやることにしたのだ。

検査は、身長と体重それに血圧の測定から始まった。体重は一年前と比べて5㎏の減。走る量を増やしたせいもあるのだろうけどちょっと気になる数字。身長は1㎝縮んだけど誤差の範囲。血圧は、ふだんは130前後なのだが、こういった検査とかで測るとなぜか140を超えてしまう。案の定、今日もそうだった。

次は心電図。昔から時々不整脈でひっかかったりすることがあったが、今回は何事も無かったみたい。そして超音波検査。去年は脂肪肝があると言われたが、今回は脂肪肝の疑いありに変わった。去年に引き続き腎臓には石があるということで、日頃から水分をよく摂るように注意される。

それから採血。あのチクリと針を刺す瞬間だけは相変わらず嫌いだ。今回もだがここのところヘモグロビン濃度が少し低め。献血に行っても「できません」って断られる。最後に行ってからもう1年以上過ぎてしまった。そして胸のレントゲン撮影。「はい息を吸ってぇ~、はい笑ってぇ~……。」なんて言わないよね。いつも期待してるんだけど。

視力検査は、勘に頼ったところもあるけど、右が1.5、左が1.2。だけどふだんは老眼鏡が必需品だ。肺活量も問題は無さそうだし、眼底・眼圧も大丈夫みたい。聴力は相変わらずお年寄りによくある症状で、これはどうしようもない。今のところ、生活に支障はないからね。

それからラウンジで待つこと1時間。ようやく胃の検査になる。バリウムでの検査は後処理が大変なこともあり、何年か前からカメラにしている。それに何と言っても実際に目で見てもらう方が確実だしね。今回も前回同様に鼻からのカメラをお願いした。口からの場合の飲み込む時のあの喉につかえてむせるというのがない。それに検査中もお医者さんと話ができるのだ。結果は、去年も言われたがポリープが何固かあるのと、慢性胃炎だそうだ。それからやはり食道が痛んでいるとのこと。5年前に逆流性食道炎と診断されて今も経過観察中。それでもとりあえずの問題はなしとの診断だった。

胃の検査を終えて、ラウンジで少し待って上に書いたような結果説明を受ける。一番気になっていた糖尿病関係もヘモグロビンA1cが去年の数値より0.2下がってイエローゾーンから脱したというのでだいぶ気が楽になった。

全てが終わると食事が出るのだが、今回は再検査も無く終わったということで、いつもより美味しく感じられた。げんきんなものです。さて、また1年元気で過ごしたいな。

 

f:id:goisan:20160820121936j:plain