「神高教シニア運動」の会報より
先日「神高教シニア運動」の会報に、自分の記事が掲載されたので、記念ということでこのブログにも残しておくことにした。「神高教シニア運動」というのは、神奈川県高等学校教職員組合を退職した人たちで構成されていて、現役組合員の活動の補助を主な仕事としている。具体的にはメーデーへの参加や国会議事堂等への動員などがある。呑み仲間のM橋さんがその委員長をやっている関係で半ば強制的に書かされた……のだけど。
ということで今回の分量は長めです。適当に読み飛ばしてください。
「マラソンへのお誘い」
マラソンって苦しいだけ?
1年目、2年目は29時間の再任用。3年目、4年目は週6時間の非常勤講師を経て、5年目の今年から完全にリタイアの生活に入った。もちろんやりたいことがあってのことだ。その一つに、各地で行われているマラソン大会に出かけていくことがある。「マラソンって苦しいだけじゃない、何が面白いの。」と、よく言われる。確かに42.195キロの距離を4時間も5時間もかけて走るというのは、尋常ではない気がする。でも最近のマラソン大会の申し込みでは、人気のある大会ともなると受付開始から30分で申し込みが締め切られてしまうのもある。今や空前のマラソンブームなのである。実際に、男女を問わず60歳以上の方がたくさんマラソンを楽しんでいるのは事実なのだ。
同僚に誘われて58歳で始める
自分がマラソンを本格的に始めたのは58歳の時で、同僚へのつき合いからだった。若い頃から運動をやっていたこともあって、走るのにはそれなりに自信を持っていた。ところが初めて出場したハーフマラソンでは両足が痙攣して最後までまともに走れない。何とも惨めな思いを体験した。マラソンの後はビールが旨いとよく言われるがそのビールも喉を通らないといった具合だった。何としてもリベンジを果たそうと、少しばかり練習に力を入れて臨んだ2度目のハーフマラソンで、どうにか1時間40分台を記録。こうしてある程度の記録を出せると、次はもう少しいいタイムを出せるのではないかと考えて、不思議とまた走りたくなってしまう。そうして何回かのハーフを走っているうちに、次第にフルマラソンを走ってみたいという気持ちに変化してくる。そこで最初に選んだのが湘南国際マラソンだった。それまでのハーフの実績から4時間ぐらいで楽に走れるだろうと思っていたのだが、これがまた残り10キロぐらいから足が動かなくなって再び挫折を味わうこととなった。後から知ったのだが、フルマラソンで4時間を切るというのは多くのランナーにとっての憧れで、ランナー全体の3割ぐらいしかいないという。その頃はそんなことも知らずに4時間を切ろうともがいていた。結局4時間を切ったのはそれから1年後、4回目の挑戦でのことだった。タイムが上がればモチベーションも上がる。そうして練習してまたタイムが上がる。その繰り返しでその1年後の金沢マラソンでは初めて3時間40分台に突入。さらにその半年後のかすみがうらマラソンで3時間34分、そして昨年の大阪マラソンで3時間29分とついに夢のサブ3.5を達成した。
マラソンの魅力は記録更新だけではない
こんな感じでどんどんマラソンの魅力に取りつかれていった。その要因の大きなものは上記のように自己記録の更新だが、それと同じくらいに沿道で応援してもらえる喜びというのがある。小さい子供からお爺ちゃんやお婆ちゃんまで、みんなが見ず知らずの自分に大きな声をかけてくれ、食べ物や飲み物までも差し出してくれる。まさに舞台の上で主人公を演じているかのような気分になれるのだ。どんなに速く走れても42.195キロを走り続けるのは相当に辛いものがある。そんな時の応援の声がどれほどの励みになるか。人の温かさをまざまざと感じることができる。そうやって走り終わってみると誰にでも優しくなれる、そんな自分になっているのに気付く。
自分の人生、マラソンが全てだと思っているわけではない。現に今だって走るのは一日おきだ。やりたいことはいっぱいある。でもマラソンをしていて思うのは、生きていく上での基本となる心と身体の健康を同時に維持できるということだ。今の自分は、各地のマラソン大会にも出かけていく。大会の申し込みから宿の手配、交通手段の確保、そして走り終えてからの観光プランなどなど。頭の中もフル回転、簡単には老いられないね。
さて、この記事を読まれた皆さんもいかがでしょうか。フルマラソンは大変だという方はハーフ、それに5キロや10キロのコースも。お孫さんと走れるのもあります。速く走るなんてどうでもいいのです。楽しむこと、走ったという満足感が大切なのです。いつかどこかの大会でお会いしましょう。
横浜ランドマークタワー・スカイガーデンからの眺望