第1回奥州きらめきマラソン

日曜日に、岩手県奥州市で行われた第一回奥州きらめきマラソンに参加してきた。かすみがうらマラソンで調子を崩してからその後の走りもパッとせず練習にも身が入らない。おまけに当日の気温が28℃にまで上がるという。この大会を申し込んだ頃は多分に調子が良くやる気もあって、シーズンオフのエキシビションレースとして楽しめるんじゃないかという軽い気持ちだった。しかし今の状態を考えるとどうしたものか。結局は出かけていったのだが、ここまで自信が持てなくてレースに臨むことなんて今までなかったように思う。

前日に一関のホテルに泊まって翌朝6時44分の電車で前沢駅へと向かう。すでに太陽が煌々と輝いている。スタートの8時半の気温が24℃で、この後どこまで上がるか分からない様相だ。エキシビションレースという位置づけだから楽しむのが目的だが、少なくともかすみがうらのリベンジは果たしたい。欲を言えばサブ4でフィニッシュしたいところなのだが。

8時半、号砲が鳴る。農村地帯なので人がたくさんいる感じはないが、あちらこちらで家から出て旗を振り声を出して応援してくれている。都市型とは違ってこれもまた温かさがあって嬉しいものだ。全体的にはお爺ちゃんやお婆ちゃんぐらいの人が半分以上いたんじゃないだろうか。この大会をいかにも楽しみに待っていた、そんな感じのにこやかな応援風景だった。気温は時間と共に確実に上昇しているようだ。応援してくれる人やボランティアの人たちは本当に大変だったと思う。自分たちは好きで走っているから我慢もするが、声を振り絞って応援してくれる皆さんには本当に頭が下がる思いだった。

いざ走り出してみると気温が高いものの多少空気が冷たくて意外と走れるという感じだった。今日はあまり時計を気にしていなかったが後で確認してみると最初の10キロは51分23秒。次の10キロが51分03秒。いつものペースと変わらない。けっこう沿道の人ともハイタッチを交わしたりして楽しく走っていた。それでもやはり25キロを過ぎた辺りから暑さを意識するようになる。30キロまでの10キロをどうにか53分27秒で凌いだもののもう限界に近い状態になってきた。体の方も飲み物を受け付けないなどの熱中症的な症状が出始めてきた。

残り5キロになってサブ4への意識を強くする。ここでまたたくさんの応援の人に救われる。ランナーもばらけているから応援もマンツーマンのような感じだ。ごいさんの顔をしっかりと見つめて頑張ってと言ってくれる。自分だけの応援者。ありがたい。その一言で300m前進。その繰り返しでラスト5キロはとぼとぼとだけど休まずに走り切る。タイムは3時間50分42秒。順位は395/2034、60歳台で19/290。最後になってちょっとだけ笑顔が出せたことが救いだった。最後の10キロには62分33秒かかった。後になって正午の段階での気温が32.5℃だったというのを聞いて、さすがにびっくり。

このコースはほとんど平坦で気温さえ問題なければ自己記録も出せるのではないかと思う。運営もよく応援もほのぼのと温かい。皆さんにお勧めしたい大会なんだけどね。

 

f:id:goisan:20170521081954j:plain

 

新しい一週間

新緑の候、もう5月の中旬。仕事を辞めて4月から毎日サンデーという新しい生活を始めて1ヶ月半が過ぎた。4月は気持ちの落ち着かないままにあっという間に終わってしまった。5月に入ってもその傾向は続いているが、それでも少しは流れができつつあるようだからここで自分の一週間をまとめてみることにした。

まず週始めの月曜日は、通勤通学時間帯の終わる8時半ぐらいからの15キロ前後のランニングで始まる。帰ってきて洗濯。お昼を挟んで4時間ほど英語の勉強。4時から横浜で40分間の英会話の個人レッスンを受ける。夕食の前後にさらに2時間ほど英語の勉強をして、その後は自由時間という設定だ。この時間がブログの作業時間となる。

火曜日は3時間ほど英語の勉強をしてから実家の母を訪ねる。昼食をご馳走になりながら3時間余り話をする。帰宅途中でイオンに寄る。火曜日と言えばイオンの日。夕食の前後に再び2時間ほど勉強して自由時間となる。

水曜日は9時半から横浜三ツ沢公園のテニス教室に参加する。11時で終了した後に、公園の中を10キロほどランニング。帰宅して早速に洗濯をし、昼食を取る。その後で3時間、夕食後にさらに2時間ほど勉強を行う。

木曜日は午後の2時から40分間の英会話の個人レッスンがあるのでそれに合わせて午前中に4時間ほど勉強。帰ってきてからまたいつものように夕食前後に2時間ほど勉強する。

金曜日の朝は月曜日と同じように15キロ前後のランニングから始まる。そして洗濯。それからお昼を挟んでの4時間の勉強だ。夕方に買い物に出かけ、夕食前後に2時間ほど勉強する。

土曜日、日曜日のどちらかで30キロ前後のロング走を行う。マラニック気分でのんびりとだ。世間の休日はなるべくそれに合わせて休むようにしないと曜日の感覚がなくなってしまいそう。世間並みに土日はやはり休日気分でなくちゃね。

けっこう勉強ばかりしているようだが意外と時間はある。起床は5時半で、うちの奥さんも子供も6時半までには家を出てしまうから、それからは一人で朝食を取りながらゆったりと過ごしている。昼食の時はしっかりビデオも見ているし、夕方から流れるニュース番組は一応チェックしている。

ともあれ今は英語の勉強にかなり手こずっている。昔々のその昔、受験勉強でやったのに、今は簡単な単語さえも思い出せない。オンラインの英会話でも文法なんてめちゃくちゃ。それでも相手の先生は一生懸命理解しようとしてくれるから次こそはちゃんと話そうと思うと、暇さえあれば英語のことを考えているという感じなのだ。

そんなわけで大半が英語に偏っているのも事実でそこが自分の誤算になっているところだ。とにかく60年以上日本語で生きてきた人間が、今から新しい言葉を喋ろうとするのってかなり大変。もう少し英語の負担が減れば、生活全体も違う方向に向かうと思うのだけどね。

それと本当は読書もしたい。月に2冊読むと今年の目標に掲げたのだが、今までに読んだのはまだ5冊。決めたことは守る。それがごいさんの信条なんだけどね。

 

f:id:goisan:20170519181338j:plain

65回目の母の日

自分の病院に行くついでがあったので、土曜日に母を訪ねていった。今回の母の日のプレゼントは、小さな丸いケーキと造花でできた可愛らしいお花。それと母が最近はまっている焼酎。食前酒みたいにしてご飯の前にお猪口で1杯飲むのがいいらしい。それに商品券を少しだけ。以前は何か買っていったのだけどなかなか気に入ってもらえないから、最近は自分で好きなのを買ってよという感じで商品券を渡している。現実的な母にとってはこの方がありがたいらしい。お金はありがた過ぎてこれまた使わずにしまってしまうのだ。

2年ほど前から週に一度、母のところに寄るようにしている。2度3度と行ってもいいのだが、多すぎても母の自由を奪いそうな感じがして遠慮しているといったところかな。行けばご飯の用意をしたりお菓子やお茶を出したりと何かと忙しなく動き回る。それはそれで嬉しいからだろうけど、日課の散歩もできないし好きなテレビ番組も落ち着いて見られないというようなことになってしまう。それに母の友だちが訪ねてくることもある。

そんな様子を見ていると、母にも母の時間が確かに流れていると感じる。実際、母の一週間だが、月水金の午前中はゲートボール。午後はテレビと散歩を少々。火木土はゲートボールがないので洗濯や掃除をやって、後はテレビを観るのと少しの長めの散歩。時間が余ればボケ防止のためにと数独のパズルや絵の間違い探しに挑戦している。時々自慢げに出来栄えを見せてくれるのだが、良くできたねと褒めてあげると本当に嬉しそうな顔をする。日曜日は妹の家に行って夕食をご馳走になって帰ってくるといった具合の一週間だ。概ねこの流れができているから突然の横入りはしたくないところでもある。そんなわけで、自分が1回、別な日に妹が1回ぐらいというのが、今の元気な母さんにとっては妥当なところでしょう。

ただ時々思うのは夜に一人でいてどんなものかということ。周りが明るい昼間だとそんなに孤独感って感じないけど、暗くなって一人でテレビを見ている。87歳ぐらいになるとどんなことを考えるのか。自分だっていろんなことを考えて、それで寝付かれなくなったりもする。そんな思いを誰かに打ち明けることもできないというのもある。その辺がなんとなく気になるところなのだ。

今は週に1回の割合で実家を訪ねている。1年におよそ52回だ。もちろん丸一日いるわけではない。3~4時間もいればいいところだろう。そんなふうに考えれば、母といる時間なんてたかが知れたもの。まして母と話しをする時間はもっと少ない。とても貴重な時間に思えてくる。母がいつかはいなくなると思いながらもずっといてほしいと願う。だからこういうお祝いの日は素直に母に感謝をしようと思う。今のうちにちゃんと言っておかないと後悔するもんね。

今の母を見ていると、自分もやがてはこんなふうに穏やかな気持ちで過ごせたらと思う。いつか自分の歩んできた人生と素直な気持ちで向き合えられたらどんなに素晴らしいだろうか。

 

f:id:goisan:20170513123747j:plain

 

壊れてしまった電気ポット

水曜日、長年使ってきた電気ポットをちょっとした不注意で壊してしまった。たまには綺麗にしなければとポットの洗浄をしてみたのだが、終わってお湯を沸かそうと電源を入れたのにうんともすんとも言わない。実は洗浄を終えて中を水洗いした時に、ポット全体を水につけてしまったのだ。注意書きにはそれは故障の原因になるからやってはいけないとちゃんと書いてあった。

水が中に入ってしまったなら乾かせば直るかもと考えてドライヤーを当ててみた。そうしたらどうにかスイッチが入ってお湯が沸きだしたのだ。ほっと胸をなでおろす。ところが問題はその先にあった。お湯を出すための解除のスイッチが機能しなくて、お湯を注ぐことができないのだ。一晩待ってみたが、こちらの方は結局復活しなかった。

改めてしげしげとポットを眺めていたら98年製と書かれてあるシールが目に留まった。もう19年も使っていたのかと思ったら妙に感慨深い思いに駆られて、一層の愛着が込み上げてきた。こんな形で壊してしまったのがいかにもポットに申し訳ないと思えてきた。19年もの間、なんの故障もなくしっかり働いてきてくれたというのに。

さすがに修理ということは考えず、新しいものを買いに行った。19年が経ってもポットって形も性能もそれほどには変わっていないようだ。新しいポットとのこれからまた長いおつき合いが始まると思うと、ちょっと楽しみにも思えてくる。何気ない日々の何気ない感情。記事にするほどでもないのだけど、このポットの件はごいさんにとってちょっと記憶にとどめて置きたい出来事だった。

そういえばポットより古い電子レンジがまだ健在だ。毎日毎日、チン、チンとよく働いてくれている。感謝して大事にしなきゃいけないね。もう単なる「もの」とは思えない。

 

f:id:goisan:20170511154716j:plain

 

孫たちがやってきた

ゴールデンウィークも大詰めの6日の土曜日に、上の子の家族が総出でやってきた。6時ぐらいに来る予定が5時少し前に二人の孫が玄関から勢いよく飛び込んできた。うちの奥さんは午前中が仕事でその後に買い物をして帰ってくる予定で、家に居たのは自分一人。二人の孫に続いて3番目の孫を抱っこした上の子とお嫁さんがやってきた。

先に上がった男の子2人はもう我が物顔で動き回っている。そこにお父さんの抱っこから解き放たれた女の子が混じる。案の定、どんちゃん騒ぎと相成った。奥さんが帰ってくるまでどうしたものか、何分見当がつかない。孫に出すお菓子やジュースもまだ用意されていない。と、まもなく奥さんが帰ってきた。両手にはお菓子やおもちゃやらをたくさん抱えている。

うちの奥さんは学校や幼稚園の行事で時々会っているのだが、ごいさんが孫たちに会うのはお正月以来だ。みんな少しずつ大きくっているよう。ということでごいさんの感じたままに孫たちの紹介といこう。まずは一番上の男の子だが、今8歳で小学校3年生だ。少しずつお兄ちゃんらしい落着きと頼もしさが身に付いてきている。

2番目の子は、今年小学校に入学した。まだまだやんちゃ坊主のイメージだ。次男坊だけあって自由奔放な感じで、とにかくちょこちょこ動き回る。去年の幼稚園の運動会ではリレーのアンカーで一人を抜いて優勝したとのこと。

そして一番下はあと1週間ほどで3歳になる女の子だ。会うたびに可愛くなっている感じだね。男の子とはやっぱり違う。一番小さいのに存在感は一番ある。2人のお兄ちゃんもこの女の子が可愛くてたまらないよう。この家はこの女の子を中心に回っている感じがする。

この3人の兄弟がどんな風に成長していくのか、ちょっとしたTVドラマを見ている感覚で楽しめそうだ。遊んでいる様子を見ていると、妹に優しいお兄ちゃん2人に、お兄ちゃん思いの優しい妹という構図だ。きっとずっと兄弟仲良く過ごせるだろう。この女の子が20歳になる頃がドラマ的には一番いい所なんだろうなあ。

我が家では、上の子たちが来た時の夕食はたいがい寿司かピザの宅配を頼む。手っ取り早いのが一番だが、たぶん一番食べたがっているのはうちの奥さんだ。何かあると頼もうとする。今回はお寿司だった。それだけじゃ寂しいからごいさんがお手製の唐揚げを揚げる。ごいさんの揚げる唐揚げは孫たちに大好評なのだ。1キロ近い肉はあっという間に売り切れる。かろうじてごいさんの分を一個だけ残しておいてくれた、心優しきお孫さんたちよ。まあこれはこれで嬉しいかしらね。

遊ばせるのはもっぱら奥さんの仕事だ。絵を描かせたりピアノを引かせたりして遊ばせている。4時間ほど居て帰って行ったが、なんとも大騒ぎの連続で本当に嵐が来たよう。そして静かな空間が戻ってくる。自分はどうしても子供たちのあの勝手気ままな感覚についていけなくて、すぐに体力を消耗してしまう。どうにも苦手だ。子育ては自分の子供だけでもう十分に満足している。

 

f:id:goisan:20170509233323j:plain

 

春日部大凧マラソン大会 2017

ゴールデンウィークも残り一日となった。TVからは高速道路の混雑予想が聞えてくる。現役で働いていた時のこの時期は関東大会やら高校総体などの予選会が目白押しで家族で出かけることはほとんどなかった。やがて時間ができた時には子供たちはもう大きくなっていて、一緒に出かけるなんて今度は子供たちの方から振られるようになっていた。

この年になると時間はたっぷりあるから、この時期にわざわざ混んでいる所にお邪魔するのは申し訳ないと思う。とは言え、世間がこれだけ騒ぐとちょっとぐらい覗いてきたくなるのも性分。そんなわけで4日に埼玉県の春日部市で行われた大凧マラソン大会に出かけてきた。今年で4回目の参加だ。親子連れの参加が多く、会場の庄和総合公園にはあちこちで家族だんらんを楽しむ様子が見られる。参加しているマラソン大会の中ではもっともファミリー的な感じがする大会だ。それらの家族に混ざって少しばかりゴールデンウィークの気分に浸ろうかという思いなのだ。

こんな感じだから、走り終わった後の焼き鳥とビールはなおさら楽しみだ。ただ、今までにまともに走り切っていないのも事実で、タイムの方はやっとこさ1時間46分台がベスト。アップダウンはないのだが、暑さと向かい風との戦いで、最後までまともに走り切れていない。そして今年も一段と暑くなった。スタートは10時なのだがすでに9時の時点で24℃。日差しも強くまだまだ上がりそうな勢いだ。

10時4分にスタート。この中途半端な時間は、たぶん途中の踏切の時間に合わせているのだろう。先頭はもちろん余裕なのだが、ごいさんたちのブロックだとスタートからキロ5分で行かないと3キロほど先の踏切で待たされることになる。大半のランナーはそれを承知しているので文句はほとんど出ない。ごいさんも去年は油断して待たされたが、今年は無事に通過する。

8キロぐらいから江戸川の河川敷に出る。風はいくぶん涼しいのだが、それでも日差しの強さにはかなわない。12~13キロぐらいから少しずつスピードが落ち始める。16キロ地点でようやく河川敷から解放されるのだが、今度は真正面からの向かい風との戦いになる。去年よりはだいぶ穏やかだが体が押し戻されそうになる時もある。ちょうどこの辺りから同じくらいのお年寄り数名と前後して走ることになった。歩いているのに近いような感じなのに抜くこともできない。どうにか最後だけは頑張ってフィニッシュ。タイムは1時間48分15秒と例年並みの結果だった。本当はもう少し頑張りたかったんだけど。

若干の熱中症的気分で、あれほど楽しみにしていたビールを飲む気がしない。池の端に座って家族のだんらんや終わった後の楽しそうな打ち上げの様子をしばらく眺めていた。ここのところ途中で挫折するレースが続いて、一時の自信みたいなものはどこかに吹っ飛んでしまったよう。少し休んで心身のリフレッシュでも図ろうかな……なんて思った。

 

f:id:goisan:20170504085921j:plain

 

4月からの生活スタイル

今日は5月3日。憲法記念日だ。これって高校生でも知らない子が多い。ちなみに1日はメーデーだったのだが、これも今の若い人たちは知らないだろうな。もっとも、ごいさんだって初めてメーデーに参加するまでは関心も無かった。職場で動員がかかりたまたま参加したメーデーのデモ行進で教職員組合の旗持ちをさせられた。風の強い日で持って歩くのが大変だったのを覚えている。その時に初めて自分も労働者なのだという意識を持ったように思う。40年も前の思い出だ。組合もまだまだ強かった時だった。

ところで4月からごいさんはとうとう念願だった無職の生活に入った。本来は60歳で定年を迎えた時にもう働くまいと決めていたのだが、やれ税金対策だとかボケるとかいろんな声がかかりそれから4年、何だかんだと働いてきた。今回も仕事の口はあったのだけど、母親はもちろんだが何より自分自身が元気なうちにやりたいことをやっておこうと決めたのだ。好きなことをやっておけば、いざという時に我慢もできるし諦めもつくと考えたからだ。

同い年のA美さんもやはり4月から無職になって、今頃は四国のお遍路さんをやっているはずだ。彼もまた着実に次の一歩を踏み出している。で、ごいさんはと言うと、今年はニューヨークシティマラソンを走ることにしたのだ。海外旅行には全くの不慣れなのでツアーを申し込んだ。かなりの費用がかかるから、思い切った決断だ。ニューヨークには子供たちもうちの奥さんもすでに行っている。子供たちから話を聞いてずっと憧れていた。だから観光もしっかりと楽しんできたいと思う。それに向こうの人と話もしてみたい。

ということで、まずは英会話の力を伸ばしたい。これはもう10年以上も前から思ってきたことだ。もともとニューヨークには行くつもりでいた。それで今までも自分なりに英語はやってきたのだが、どうしても本気になれなかった。そこでニューヨークシティマラソンを申し込むことで、本格的に取り組まざるを得ない状況を作ってみたのだ。

4月になって、英会話の個人レッスンを週2回、それにオンライン英会話も始めてみた。ラジオ講座とは違って、直接に話しをすることで、できないながらも少しずつ自分の耳が英語に慣れてきたように思う。もちろん少しでも早口になるとまったくついていけない。そんな弱気な自分を奮い立たせる意味でも、ブログに書くことで、これまた後に引けない状態を作っておくのも一つの手だと考えた。

夢みたいな話になるけれど、ゆくゆくは観光ボランティアみたいなことをやってみたいと考えている。人と話すことは好きだし、それにいろんな国の人と話せるのがとても魅力的に思えるのだ。同じ人間として好きなだけ話せたらどんなに楽しいだろうってね。難しいとも思うけど、夢は誰かに話すと叶うというから。

ということで今は曜日の区別もなく毎日何時間か英語とにらめっこして、飽きたらちょいランニング。それと週に一回はテニス教室にも通って、まあまあの毎日かしらね。

 

佐渡を離れるフェリーからの眺め。f:id:goisan:20170424102950j:plain