榛名湖マラソン、完走はしたけれど……

前日は高崎駅前のビジネスホテルに宿泊。朝ホテルを出た時は長袖を着たほうがいいかと思うぐらいだったのに、榛名湖に着いたら真っ青な空に浮かんだ太陽が真っ赤に輝いている。標高1,000mだからいくぶん空気は涼しいはずなのに、日なたにいるだけで汗ばんでくる。9時のスタートの時にはすでに20℃を優に超えていたんじゃないだろうか。

参加人数は1,600人ほどの小さい大会で、ごいさんはCブロックからのスタート。Fブロックまであるからほぼ真ん中あたりというところだ。AブロックやBブロックにはそうそうたる体つきをした人たちが並んでいる。Cブロックになって少し穏やかになったけど全体的にやる気がひしひしと伝わってくる。それもレースが終わってみて納得がいった。

f:id:goisan:20160925073234j:plain

最初はスタート地点を中心に小回りに一周する。それから一周8キロ弱の榛名湖畔を5周するというコースだ。一番の難関は最初にある延々2キロも続く上り坂だ。始めの1キロはそれほどではないがそれから徐々に傾斜がついて、最後の500mはかなりのきつさになる。下から見上げるとまるでスキーのジャンプ台のように見える。それを逆走していく感じなのだ。

それでも最初はまだ元気があるからそれほどの苦もない。次の下り坂でスピードを上げたいのだが、これまた急すぎてどうしてもブレーキをかけてしまう。これも足への負担となる。その後も小さなアップダウンを繰り返すが、これがじわじわと効いてくる。2周目、3周目と2キロの上り坂をどうにかクリアしたのだが、ついに4周目、てっぺんまであと300mというところで足に違和感をおぼえて立ち止まる。

案の定、次の下り坂で一気に両足が攣ってしまう。まだ10キロ以上も残している。焦って走り出すと、足がもつれて転びそうになる。何とか堪えながら走り続けて残り一周に入る。最後の2キロの上り坂も休み休みにはなったがなんとか走り切った。それでも問題なのは下り坂の方なのだ。足に痙攣が起きるのはたいがい下っている時が多い。上るも地獄、下るも地獄といった感じだね。

休み休み走って残り3キロの地点までやってくる。足の方は攣ったままという感じだが、ここからは止まらずに最後まで走り通そうと決意する。周りには歩いている人も多くて何度も止まりたくなったが、どうしてもこの意地だけは通したかった。あと2キロ、あと1キロ、あと500m、そしてやっとの思いでゴールイン。タイムは4時間4分7秒。一年ぶりの4時間オーバーだ。

終わってみて、もう少し何とかならなかったかと悔しい気持ちだ。順位的には男子1,152人中333位、60歳代では138人中17位だからメンツだけは保たれた感じ。課題も少しは見えたから参加したこと自体は悪くなかったと思う。

送迎のバスも受付やトイレなんかもストレスは一切なし。役員さんもボランティアさんもみんなにこにこしいて優しかった。エイドでの中学生の大きな励ましの声、すごく良かった。本当にありがとう。でも来年はどうしよう。あの坂、嫌だなあ~。

 

上州名物「焼きまんじゅう」。味噌ダレがなんとも美味しい。f:id:goisan:20160925143519j:plain

 

プレシーズンマッチ

この長雨が終われば爽やかな秋晴れの日がやってくる。そうしてごいさんにとってのマラソン6年目のシーズンが始まる。仲間のS田さんと2人で走り出して最初に出場した大会が5年前のタートルマラソンだった。10月下旬だというのに気温は30℃を超えていた。後半の13キロ地点で足がつり始め15キロ地点では両足がつってしまった。だましだまし走っていると両側には同じように足をつった人や熱中症気味の人がばたばたと倒れている。翌日の新聞には30人を超える人が熱中症で病院に運ばれたという記事が載っていた。この時のタイムは2時間3秒。このはみ出した3秒が悔しかった。S田さんも目標の2時間30分でゴールできたことで俄然やる気が出たようだ。その後フラフラになりながらも意地でも居酒屋に入ってビールを頼んだが、それを目の前にして飲む気が起こらない、いや飲めなかった。苦くも懐かしい思い出になった。

それから5年が過ぎた。その間にA美さん、Y村さんが加わってメンバーは4人となった。今年のS田さんの目標はやはり4時間30分切りかな。もう少し頑張ってサブ4か。ハーフまではごいさんとそれほど差はないのだからサブ4は十分に可能なはずなのだが、どうしてかフルになると弱気になってしまう。

ではごいさんの今シーズンの目標ということになるのだが。この4月の霞ケ浦マラソンで3時間34分56秒という記録を出した。あの大雨と強風の中での記録だから自分でもかなり評価している。となるといよいよサブ3.5ということになる。実際、青梅マラソンの30キロの記録が2時間23分39秒でキロ4分48秒で走っていることになる。サブ3.5の目安はキロ5分だから、それを考えれば十分可能性がある。そうは思うのだけど、実際に42キロをキロ5分を切って走り通さなければならないというのはとんでもなく簡単ではないよ。

それでも30キロまではキロ4分台で走っているのだからごいさんにスピードがないということでもない。要はそれが最後まで維持できるかどうかということだ。そう考えて、今夏はいつもより多く走ってきたつもりだ。今までの中では一番頑張ったと思うのだが、この年になって体力がつくのかどうか、そんな疑心暗鬼もあって最後までそのスピードで走り切れるという自信を持てないでいる。

ということで、その辺の確認のために今度の日曜日に榛名湖のフルマラソン、10月2日に会津鶴ヶ城ハーフマラソンを走ってみることにした。榛名湖マラソンは一周8キロほどの周回コースでアップダウンが厳しいと聞く。会津のハーフではスピードを追求してみようと考えている。どちらも自分の精神力を試すにはいい機会だと思う。

最近は自分の体力の限界を考えることがある。いつまでも記録を追い求めることはできないだろう。だからこそできることはやっておきたいのだ。ニューヨークやボストンも一度は走ってみたいしね。今も練習は好きではないが、いろんなレースのことを考えているのはとても楽しい。これも立派な生きがい……だね。

 

学校は文化祭の準備で大忙し。f:id:goisan:20160923141248j:plain

 

リオパラリンピックが終わって

リオのパラリンピックが終わった。今回はテレビでの中継が今までに比べて何倍もの時間になったのだが、それでも生中継で見られないものや録画でさえ放送されないものも多かった。オリンピックとの差の大きさを改めて感じさせられた。ただ以前に比べれば放送の総時間も圧倒的に増えたしNHKや民放でもけっこうニュースで扱っていたので、一般の人も多少なりとも関心を持たれたのではないだろうか。そういう点では東京パラリンピックに向けて一定の成果があったということにしておきたい。

やはりこういう大きい舞台で頑張っている選手たちの映像を見られるというのはいいことです。ウィルチェアーラグビー車椅子バスケットボールはその迫力やスピード感がたまらない。手足を失った選手が懸命に走ったり泳いだりする姿を見ると本当に凄いことだと思う。彼らなりに相当に考え工夫しトレーニングを積んだ成果なのだろう。水泳でメダルを取った津川君や中島君のインタビューは本当に素直な気持ちが表れていて新鮮だった。聞いていて思わず笑みがこぼれる。ウィルチェアーラグビーの銅メダルを獲得した瞬間、その感動に思わずもらい泣きをしてしまった。

メダルの総数は今までで一番多かったそうだが金メダルが1個も取れなかったのは初めてのようだ。世界のレベルが確実に上がっているという。その背景には、選手の強化はもちろんだが全体の底上げがなされているのだと思う。世界中でこのパラリンピックを目指す子たちが増えているのではないか。障がい者への理解が進み、それぞれの国において大なり小なりバリアフリー化が進み、スポーツができる環境が整いつつあるということなのだと考える。

日本でも今回の放送を見た多くの子たちが4年後の東京を目指してみようなんて思ってくれたら嬉しいことだ。もちろんそう簡単に代表になれるわけではないが、これらのスポーツを楽しむことを知って、彼らの人生が少しでも豊かになってくれたらと思う。

さらにこのパラリンピックで見せた選手たちの頑張る様子は、障害のある子たちを支えている家族の人たちをも大いに勇気づけたのではないかと思うのだ。我が子にも何かしらできることはないか。スポーツでなくともこの子に合ったものが何かしら見つかるのではないか。そんな気持ちを持てた人も多くいたのではないかと。

さて次は地元東京での開催だ。参加の形態は選手以外にもさまざまにある。応援するだけでも十分だし、余裕があればボランティアをやってもいい。目の前で同じ仲間たちの活躍を見れば、きっと大きな勇気をもらえるに違いない。彼らの強い精神力や忍耐力はきっと見ている人の心に届くはずだ。もちろん我々にもね。

東京ではどのように開かれるか分からないが、障害を持つ子やその家族、それに学生の入場料は無料にしてほしいものだ。一人でも多くの子に実際に見てもらうことで彼らへの理解が進めば、社会もより良い方向に動き出すと思えるから。

う~ん、ますますパラリンピックのボランティアに興味が湧いてきた。

 

久しぶりに多摩川まで走ってきました。往復32.5キロ。f:id:goisan:20160921155548j:plain

 

秋のお墓参り

今年も秋のお彼岸がやってきた。雨が落ちてきそうなどんよりとした天気だったが、中日の木曜日の天気も不安定そうなので今日墓参りに出かけることにした。年に春と秋の2回、毎度毎度の代わり映えしない恒例行事である。もちろんそれだけ平穏に暮らせていることだから決して不満はない。

いつものように実家に母を迎えに行く。そしていつものように母は大きなおはぎを作って待っている。熱いお茶と一緒にまずは1個を食べさせられる。それから横浜の外れにある父の墓に向かう。いつものようにお墓の掃除が始まる。もう今年はやらないんだと言いながら、いつもと同じようにごしごしと懸命に墓石を拭いている。綺麗になったところでお供えを上げ、お線香に火をつける。

父の墓の隣に伯母さんの墓がある。娘は仙台にいてなかなか来られないということでこちらも同じようにしてお線香を上げる。この伯母さんにはいつも可愛がってもらっていて、ごいさんは大人になってからもずっと「あや子姉ちゃん」と呼んでいた。頼りにもなったし親戚の中では一番好きだった。

次は横浜の中心に近いお寺に眠るおばあさんのお墓だ。このお墓にはおじいさんや伯父さんも眠っている。高台にあって見晴らしがいい。夜景は見事だろうと思うが、さすがに夜のお墓には来られない。この横浜のおばあさんは小さい頃のごいさんにとって大事な存在だった。一年に一回ぐらい横浜から遊びに来てくれるのだがそれがどんなに待ち遠しかったことか。ごいさんが小学校に行っている間に帰ってしまうことが多かったが、その時の悲しみは今でも思い出すほどだ。

小学校6年になって横浜に引っ越してきて近くに住むようになった時はどんなに嬉しかっただろう。それなのに田舎で会っていた時ほどに優しくしてあげなかった。まだ元気だと思っていたのにくも膜下出血での突然の死。まだまだ何かしてあげなきゃいけなかったという思いが強く残る。

雨は降ったり止んだりしていたが、不思議とお墓参りしている時だけは上がっていて、とくに傘を差すこともなく無事に終えることが出来た。今日は道路も空いていていつもより1時間ぐらい早い。昼食はいつものように回転寿司だ。そしてこれまたいつものように母のおごりだ。ありがたやありがたやと思いながらご馳走になる。こうして母と外で食事をすることなんてめったにないから、母も楽しいのだと思う。もっと食え、もっと食えと言うけど、もう食えないよ。

お腹もいっぱいになって、母を送り届ける。今年も春秋のお彼岸をいつものパターンで行うことが出来た。改めていつも通りにできるという幸せを感じている。なんてありがたいことだろう。

 

彼岸花」さん、今年は遅れ気味かしら? お彼岸、終わっちゃいますよ。f:id:goisan:20160919123037j:plain

 

同窓会の打合せ

一昨日、もう一人の幹事のI川さんと前回の幹事だったM上さんと3人で、11月に予定している小学校のクラスの同窓会の打合せを行った。

このブログにも時々書いているのだが、ごいさんはこの小学校に6年の9月に転校してきた。半年間という短い期間でも仲の良い友達はけっこうできたのだが、それでもクラスで話ができたのはせいぜい半数ぐらいだった。できたばかりの鉄筋コンクリートの真っ白でピッカピカの校舎。そこにいる生徒たちは田舎の友だちとは違ってみんな垢抜けていて都会的に見えた。茨城弁丸出しのごいさんには眩し過ぎて、近づくのも容易なことではなかったのだ。中学校に上がって1年後に、ごいさんはまた転校する。せっかくできた友達ともまた離れなければならなかった。

30代の後半にさしかかった頃、偶然に再会した子から定期的に同窓会をやっているという話を聞いた。それほどの思い出がない自分が参加してどうかという迷いがあったが、昔の友だちに会ってみたいという思いの方が強かった。みんなと共有する思い出は少ないのだが、何かと気を遣ってくれて心地良い時間だった。以来、毎回顔を出している。

今では当時話すこともできなかった仲間とも気軽に話ができ旅行も楽しんでいる。自分は小学校の思い出の足りない分を今になって補おうとしている。これもまた楽しい。みんな姿かたちは立派なお爺ちゃんやお婆ちゃんなのに、話している時は小学生の頃のまんま。憎まれ口を叩いたりするところもね。まさしくあの頃の純粋な心に戻っている。

同窓会に出席してくれるのは毎回15~20名ほどだ。半分に少し欠けるといったところかな。少ない数字にも見えるけれど何十年も続いているというだけで凄いことだと思う。それでもできればもっと来てほしいと願う。自分が担任としてクラスを持った時に、いろんな生徒がいて、クラスが一つにまとまることの難しさは十分承知している。生徒同士のいざこざや先生への不信感などなど、いろいろなことで我慢をしている生徒がいるのも確かだ。そういう子もやがて年を取りいろんなことを経て心が丸くなったりすることが多いのだが、ずっと心に残ってしまう子もいる。そういう子が同窓会に来ることはきっとない。

実のところ、ごいさんの仲の良かった子はほとんど来ていない。何が原因なのかは半年しかいなかった自分にははっきりとは分からない。でもその子たちとの出会いがあったから、わずかに半年間の小学校の生活でも楽しく送れたのだと思う。同窓会に行くたびに彼らの一人でも二人でも来てくれていないかと願っているのだけど。

先生も今年で88歳になる。今回は米寿のお祝いも兼ねての同窓会だ。昨年にご主人を亡くして今は一人暮らしだがまだまだ元気なご様子だ。それでもこれからはさらに足腰も弱くなるだろうから先生を呼べるのもこれが最後かもしれない。そんなことを考えると、今度の同窓会がより思い出深いものになるよう、ごいさんもしっかり頑張らなければと思う。

 

この日は、中秋の名月でした。f:id:goisan:20160915235405j:plain

 

ブログの散歩 第15話 ~ 気になる? 読者数 ~

最近読者数というのをあまり気にしていなかったのだが、先日何気に見たら200を超えていてちょっとした驚きがあった。ブログを書き始めて半年が過ぎるまで読者の数はわずかに3人だった。あちこちのブログを覗きに行くと300とか400だとかの読者を抱えているのがあって、人気のあるブログは違うんだなあとただただ感心していた。

内容から言っても自分のブログにそうそう読者さんがついてくれるはずもない。そうは思いながらも心では増えてくれることを期待していた。そうしているところにお二人の方が読者登録をしてくれた。その時の感激はきっと忘れないな。そしたら他の人もなってくれるような気がしてきて、積極的にあちこちのブログにお邪魔するようになった。スターをつけたり、気に入ればこちらから読者登録をさせてもらったりした。

そうして少しずつ読者数が増えだした。自分のブログが認められたようで嬉しく感じたけど、冷静に考えてみればこちらが読者になったお返しなのかと思えてきた。でもそんな理由はどうでもよくて、読者になってくれる人が増えていくのはやっぱり嬉しいことだった。毎日、ブログを開けて読者数をチェックするのが日課になった。もちろん自分からも気に入ったブログを見つけては読者登録をしていった。

そういう感じで読者になってくれる方はさらに増え、読者数が100を超えるのにそれほど時間はかからなかった。そしてその頃からか、その分こちらも読者登録をさせてもらっているから必然的にたくさんの記事を読まなければいけないという事態に陥っていった。これが自分の能力の限界に近づいていて、これ以上増えると一つひとつの記事をまともに読めなくなる。そんな恐れ抱くようになった。それからは新しく読者になるのを極力控え、読者数のことも気にしないようにしたのだ。

それでもどういうわけだか少しずつ増えていたようで、気づかないうちに読者になってくれていたというようなことが時々起きていた。たまたまなのか、はたまたごいさんが読んでいるブログの読者さん繋がりなのかは分からないけれど、自分のブログに興味を持っていただいたのは間違いないのだろう。なのに今まで気づかずに、その方たちへのご挨拶もできていないのがある。遅ればせながらこれからでも寄らせていただこうと考えてはいるのだが。

まだ始めたばかりの人から見ればこの200という読者数は大きな数字に見えるかもしれない。でも続けていればすぐに数は増えていくし300も400も大した数字ではないと思う。それに実際はこの数字の半分くらいの人は音信不通になっている。今のごいさんは1日に50前後の記事を読むのがやっとこさ。飲み潰れて一日間を開けるとブログ巡りに半日かかる。さすがにいい加減になっちゃう……。すみません。

だからごいさんの読者数は今ぐらいの数が限界みたい。来る者は拒まずだけど、これからも背伸びせずにやれる範囲でやっていこうと考えている。もちろん皆さまへの訪問は、毎日の日課として楽しみにしているんですよ。

今日も長々と読んでいただきありがとうございました。

 

f:id:goisan:20160912172635j:plain

 

リオパラリンピック始まる

昨日からパラリンピックが始まった。過去の大会に比べて、今回はテレビでもずいぶんと取り上げられ、だいぶ盛り上がっている感じだ。そんな自分だってこれほどに関心はなかった。これもここ数年マラソンのボランティアをやったりスペシャルオリンピックスの研修会に参加したりしたせいだと思う。障害があろうがなかろうがスポーツに打ち込んでいるアスリートの気持ちに変わりはない。いやスポーツだけではない。一生懸命に生きている人に何ら差はない。そんな思いを強く抱くようになったからだ。

ネットで調べたら、日本には障害者手帳を持つ人が700万人近くいるそうだ。ということはパラリンピックという舞台で活躍できる選手はほんの一握りということになる。選ばれた彼らは恵まれた存在と言えるのか。確かに会社のバックアップがあり、トレーニング環境も整っているのだろう。しかしそれ以前に、突然に手足を失ったり失明したりした時に、生きる希望を失うほどのとてつもなく大きなショックを受けたはずだ。そしてそれを乗り越えてきたという事実がある。それは想像もできないほどに辛いものだったろうし、よくぞここまでと讃えられるべきものではないか。

そんな彼らの活躍を見ることで、同じような障害を持った人には伝わるものがあるのではないか。勇気をもらって新たな希望を見出す人もいるのではないかと考える。いや彼らの素晴らしいパフォーマンスは、健常者の人たちをも惹きつけ大きな感動を与えてくれるに違いない。

さて今回は特に知的障害の方のプレーに注目してみようと思っている。実はシドニーパラリンピック知的障害を偽って出場するという不幸な事件があり、今のところ知的障害の選手の出場が認められているのは、陸上、水泳、卓球の3競技7種目に限られている。今回の日本からのエントリーは、陸上3人、水泳7人、卓球2人の計12人となっている。

彼らの困難なことは、その競技のルールを理解し身につけるということだ。そのためにどれだけの努力を要するかは計り知れないものがあるし、周りの人たちのサポートも相当なものであろう。考えてみれば本当に凄いことなのだと思う。

今朝がたの100m背泳ぎでは津川選手が銅メダルを獲得した。他にメダル候補や若手の選手も多いからまだまだ期待できそうだ。それよりも競技を終えた彼らの顔からは、「スポーツは勝負ではなく楽しむもの」、そんなメッセージが伝わってきそうだ。その表情を見るのもまた大きな楽しみなのである。

他にもう1人、ある方のブログで知ったのだが、女子のフルマラソンに出場する道下選手を応援したい。25歳を過ぎての失明から立ち直りマラソンを始めた。2年前には当時の世界記録を更新するなど実力は世界のトップクラス。小さい体で一生懸命に走っている姿を見たら、きっと誰でも応援したくなってしまうんじゃないかな。

昨日の開会式はオリンピック以上の華やかさを感じた。会場も満員の盛況で、選手やボランティアの人たちの顔もみんな明るく楽しそう。これからがとても楽しみになった。

 

相模大野の伊勢丹くまモンが現れた。f:id:goisan:20160907141158j:plain