若い頃の父と母の顔

さて先日はマラソンで日立に出かけてきたのだが、ここはごいさんが小学校6年の夏まで住んでいた所だ。正確に言えばお隣の常陸多賀という駅から歩いて5分ほどの所に家があった。今は駐車場になっている。周りは新しい家ばかりだが、その中に見覚えのある家が廃屋のような状態で取り残されている。小さい頃、ここのおばさんにはよく可愛がってもらったのを思い出す。

全体的に街の様子は代わり映えしない。というより昔よりも人通りが減っていて寂しくなっている感じだ。日立という名前の通りこの街は日立の工場でもっている。日立の浮き沈みがそのまま反映されるのだろう。そういう意味ではここにいた小さい頃の方が街は人で溢れていたような気がする。日立の工場で働くことはごいさんにとっても憧れだったのだ。

街を歩いているのはお爺ちゃんやお婆ちゃんが多い。何人もとすれ違って、もしかしたら同級生かしらなんてことも考えたりした。途中で転校したために小学校の思い出をたどるものがほとんど残っていない。あの頃は電話も無く、離れてしまったらせいぜい手紙でやり取りするくらいだった。それに50年も経っていたら分かるはずもない。

小さい頃はいっぱしのガキ大将としてあちこちの路地を駆け回って遊んでいたから、思い出はいたるところに転がっている。それなのに最近ではそういう思い出を懐かしいものとも感じられなくなっている。それでも1年に1回ぐらいは来てみたいと思うから不思議な話だ。

なぜ自分はここに来たいと思うのだろうか。そうしてたどり着いた結論はこうだった。そう、ここにはあの頃の自分の家族がいるからだと。若い頃の元気いっぱいの父と母。それに自分にいつもくっついている妹だ。ここに来るとその頃の家族の様子が自然と浮かんでくる。たまにだけど、みんなで行った駅前の大衆食堂。日立の神峰公園にも行った。それから毎日の銭湯通い。父が海の家を建てる仕事をしている時は終わるまでその海で遊んでいた。父が友だちと酒を呑みながら意気揚々と喋っている姿も若々しい。母は毎日黙々と内職に励んでいて、たまに手伝うと本当に嬉しそうだった。熱を出すといつも蜜柑の缶詰を買ってきてくれた。

きっと自分の人生の中で一番父と母を身近で見ていた時だった。あまり好きではなかった父の顔もこの頃の生き生きとした顔はしっかり覚えている。やがて中学生になり高校、大学と進むにつれ、正面から親の顔を見ることはなくなった。気づいたら父は他界し母もずいぶんと年を取っていた。そうなんだよ。思い出したいのは自分が小さかった頃の若々しい父や母の顔だった。そしてそれはごいさんが一番好きな顔だったんじゃないか。

特に父との思い出は中学校以降ほとんどない。ごいさんも一丁前に反抗期だったからね。だからこの常陸多賀に来れば、そんな父との思い出がたくさん見つかるんじゃないかって思うんだろうね。

……なんてことをバスに揺られながら考えていたらいつの間にか眠ってしまった。

 

よく遊んだ河原子海岸。いつも水平線の向こうのことを考えていた。f:id:goisan:20170408150636j:plain

 

下の子の誕生日を迎えて

4月9日は下の子の誕生日だった。31歳になった。もう十分大人じゃん。今さら誕生日でもないだろうにって思う。確かに、そう。だからこれといってお祝いするわけじゃない。子供にもお祝いの言葉を言ったりするのでもない。ごいさん一人が勝手に思い込んで盛り上がっているだけなんだ。

小学校4年生の時の暮れからお正月にかけて発症した病気は彼の人生を大きく変えたに違いない。ミニバスをやっていて思い描いていた未来への夢は消え、さらには丸々一年に及ぶ苦しい闘病生活を送った。子供が歩くこともできなくなるかもしれないとドクターから言われたその日のごいさんは、寝ることもできないくらいにいろんなことを考えた。今でも自分がもう少し早く気づいていれば軽症で済んだのにと思っている。

腰の周りをギブスで固定して半年余り寝たきり状態だった。それがどんなに苦しいことか。家に帰ってソファでじっと動かず仰向けになって横たわってみたけど数分間も耐えられなかった。子供はそんな状況に何か月も置かれ、子供ながらに人生観も大きく変わったのではないだろうかと思う。それから20年が過ぎた。幸せなことに今のところ悪化はしていないようだ。彼の誕生日を迎えるたびにその幸せを感謝する。

子供が入院中も退院してからも、その時どんな気持ちだったのかというのを子供に聞いたことがない。なんだか怖いんだと思う。きっとこれからも話すことはなさそうだ。その代り、自分の生きている限りは見守っていこうと思っている。もちろん自己満足に過ぎないのは十分に承知している。

ともあれ今年も無事に子供の誕生日が迎えられ、それを当たり前のようにここに書けることが何より嬉しい。どんなに親バカだと思われてもね。

「まさ、31歳の誕生日おめでとう。」

 

今年は奥さんがチーズケーキをお祝いに買ってきた。f:id:goisan:20170410225951j:plain

 

第17回 日立さくらロードレース

昨日は茨城県日立市で行われた「日立さくらロードレース」という大会に参加してきた。来週のかすみがうらマラソンに向けた調整レースという位置づけだが、実はこの日立という場所、正確にはお隣りの常陸多賀というところだが、ここはごいさんが小学校6年まで住んでいた所なのだ。そういうのがあって昨年初めて参加したのだが、満開の桜の中を走り抜けるのと海の上を数キロにわたって走れるというのが快感で今年も参加することにした。

一方では、先日の徳島マラソンの失敗レースでの不安感をこの大会で払拭することができるか。そしてかすみがうらマラソンに向けて少しでもモチベーションを高めることができるか。そんなことも考えてみた。

f:id:goisan:20170409090831j:plain

昨年は満開だった桜も今年は7分ほど。朝からは冷たい雨が降っていてスタートを待っている間に体はどんどん冷えていく。ようやく9時20分に号砲が鳴って走り出したものの、体が冷えて固まった感じで思うように足が前に出ない。それでも最初の1キロは周りの勢いに押されて4分46秒とそこそこの速さだった。

3キロを過ぎた辺りから6.5キロ地点の第1折り返しまでに3回、その帰りに2回の上りがある。さらにその折り返し地点から第2折り返しの14.5キロ地点までは向かい風との戦いも加わってかなりしんどいものとなる。それでも10キロを過ぎて海上の道路に出るとまさしく海の上を走っているようで爽快な気分になれる。この辺りは時々海を眺めながら淡々とキロ4分45秒のラップを刻む。

16キロ地点からはいったん横道に入り17キロ地点で3回目の折り返しとなる。この横道でも往復3回の上りがある。そうして再び海上コースに戻ってくると残りは3キロだ。追い風の勢いを借りて早めのラストスパートをかける。最後の緩い上り坂では顔が歪んだけどたくさんの応援の声に助けられてなんとかフィニッシュゲートをくぐる。タイムは1時間39分20秒。

雨で気温が下がったせいかもしれないが思った以上のタイムが出せた。これで徳島マラソンから引きずっていた気持ちが少しでも消えてくれたらいいんだけど。来週のかすみがうらはシーズン締めくくりの大会で、シーズンベストもこの大会で出すことが多い。そして次のシーズンの目標設定の基準ともなる。ということでここでもう一度3時間30分を切って気持ち良く今シーズンを締めくくりたいと考えている。

今日は朝から冷たい雨が降り続きボランティアの方たちは本当に大変だったと思う。終わってみんなが屋台のものを食べビールを飲んでいる時にもまだ仕事を続けていた。本当にありがたいことだ。お金をもらわないからこそのボランティア精神なんだろうけれど心からお礼を言いたい。皆さんがいてくれたから走ることができたのだと。それに雨の中を一生懸命に声を出して応援しくれた皆さんからもたくさんの元気を頂いた。本当にありがとうございました。天気は残念ながらの雨だったけど素晴らしい大会だったと思います。

f:id:goisan:20170409132639j:plain

 

徳島観光 ~ 大歩危・祖谷 ~

さて徳島観光の最終日は、徳島駅から特急で1時間ほど行ったところの阿波池田駅から定期観光バスに乗って大歩危・祖谷を巡る。ボンネットバスでの観光ということで人気があるらしいのだが、この日は点検とかで代わりにやってきたのはごく普通の観光バスで、いきなり出鼻をくじかれた。昼食と各地の入場料が付いて7,500円。それに徳島からの電車賃が特急代も入れると往復5,000円余りになる。少々お高いけど、でもせっかくの機会だしね。

f:id:goisan:20170325105004j:plain

f:id:goisan:20170325105833j:plain

バスは阿波池田駅を10時45分に出発。ガイドさんが外の景色をいろいろと案内してくれるのだが通路側に座っているごいさんには何も見えない。少しして隣の人が声を掛けてきた。一緒になった時からランナーらしいと思っていたが果たしてそうだった。あれこれ話をしているうちに同い年だということが分かってますます親近感が湧いてガイドさんの話そっちのけでマラソン談議に話が弾んだ。やはり話し相手がいるというのは楽しいものです。こちらに来て3日目、そろそろ誰かと話したくてしょうがなかったのかもしれない。

最初の見学地は祖谷渓谷の小便小僧像だ。なんでこんなところにと思うが、昔の子どもはここで度胸を試したという逸話に基づいて作られたのだという。川面まで200mもあって、下を覗くと本当に怖い。こんなところでおしっこ出るかな?

f:id:goisan:20170325115737j:plain

f:id:goisan:20170325115503j:plain

続いて祖谷渓を望む。上から見てひらがなのひの字の形をしているから「ひの字峡谷」とも言われているそうだ。

f:id:goisan:20170325121019j:plain

f:id:goisan:20170325121149j:plain

そしてお待ちかねの昼食。これが思った以上に豪勢なものだった。パンフレットでは「祖谷そば」しか写っていなくて正直あまり期待していなかったのだが、実際には「祖谷そば」の他にも「そば米雑炊」や「でこまわし」それに「刺し身こんにゃく」と郷土料理のオンパレード。いっぺんにこれだけ食べられるなんて相当にお得感がある。

f:id:goisan:20170325122521j:plain

f:id:goisan:20170325122820j:plain

昼食を終えて祖谷のかずら橋へと向かう。シラクチカズラなどの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋だ。平家の落人が、追手が迫ってもすぐ切り落とせるようにと葛を使って作ったと言われている。足元の隙間が広いのと揺れも大きいのでなかなかのスリルがある。小さい子やお年寄りには危ないんじゃないかと心配になる。老朽化が早いらしく3年に一度の割合で架け替えを行っているとのことだ。

f:id:goisan:20170325132114j:plain

f:id:goisan:20170325131909j:plain

f:id:goisan:20170325133554j:plain

さてこの定期観光の一番の売りはやはり大歩危峡の舟下りなのだろう。大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観の間を縫うように船は進む。それにベテラン船頭さんのガイドが何ともいい味を出している。途中で雨が降ってきてみんなで雨よけをかけたのもちょっとしたハプニングで楽しかった。

f:id:goisan:20170325151213j:plain

f:id:goisan:20170325153256j:plain

最後に帰りの電車までの待ち時間を利用して池田高校を見てきた。1974年の春の甲子園にわずかに11人で出場して打力で他を圧倒、準優勝に輝いた。今でも鮮明に記憶に残る。

f:id:goisan:20170325163410j:plain

帰りはのんびり各駅停車。明日の大会は頑張れる……って、この時は思っていたんだけどね。

 

徳島観光 ~ 渦潮と大塚国際美術館 ~

さて徳島観光2日目、いよいよ渦潮とのご対面だ。渦が最もできると言われる満潮の時間に合わせて駅前からバスに乗り込む。ところが乗客の乗降が多いせいなのかなかなか進まなくて、うずしお汽船の船着き場に着いた時は乗る予定をしていた10時半の船が出た直後だった。

ここで30分ほど待って次の11時発の船に乗る。大きな遊覧船より小さな船の方が渦の近くまで行けるというのでそれにしたのだ。目的の場所あたりに来るとぐるぐると旋回を始める。それを合図にみんなカメラを構えて一斉に写真撮影に入る。どうやらピークは過ぎたみたいで大きな渦は見られなかったが、小さいのでも見られただけ良しとしよう。

f:id:goisan:20170324110902j:plain

f:id:goisan:20170324112053j:plain

f:id:goisan:20170324112143j:plain

f:id:goisan:20170324112720j:plain

次に大鳴門橋の車道の下にある遊歩道「渦の道」を歩く。ところどころ床の一部がガラス張りになっていて下の海の様子が見られるのだが、45mの高さから覗き込むとけっこうな怖さも感じる。さすがにこの時間になると渦はもう見られないが、それでも展望室からの眺望はなかなか素晴らしかった。

f:id:goisan:20170324123000j:plain

f:id:goisan:20170324121641j:plain

続いて近くにある大塚国際美術館に向かう。入場券を買おうと券売機の前で財布を出したところで手の動きが止まった。なんと一人3,240円もするではないか。大したことも調べていなくて見学も1時間ぐらいあれば十分だろうぐらいに考えていたから正直この値段には驚いた。これは逃げるが勝ちなんて思ってふり向いたらすでに後ろには何人もの人が並んでいる。瞬間、ほとんど無意識のうちにチケットを購入していた。

入場したところでちょうど定時のガイドさんの案内に混ざることができた。1フロア1時間の予定で地下3階(環境展示・古代・中世)と地下2階(ルネサンスバロック)の2フロアを2時間かけて見学することになった。これが実に詳しい説明でしかも話し方も上手でとても楽しい時間となった。さすがの芸術音痴の自分でもその歴史や絵の価値が十分に伝わってくる。この美術館にあるのはすべて本物そっくりに作られたレプリカだということで、触るのも写真を撮るのも全くの自由。こういうのも素人には嬉しい。

ではごいさんの気に入ったのをいくつかご紹介。

まずはミケランジェロシスティーナ礼拝堂天井画および壁画。ここではこのような環境展示(古代遺跡や教会などの壁画を環境空間ごとにそのまま再現するという展示方法のこと。)が本当に見事だった。f:id:goisan:20170324150739j:plain

フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。この距離感がとてもいい。f:id:goisan:20170324133431j:plain

恋人を描いたという、ラファエロの「ヴェールを被る女性」。f:id:goisan:20170324144627j:plain

レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」。修復前(上)と修復後(下)。f:id:goisan:20170324150650j:plain

f:id:goisan:20170324150444j:plain

屋外に作られたモネの『大睡蓮』。周りを囲む池の睡蓮はこれからが見ごろだそうな。f:id:goisan:20170324151922j:plain

やっぱり「モナ・リザ」。f:id:goisan:20170324152301j:plain

ゴヤの「裸のマハ」と「着衣のマハ」。f:id:goisan:20170324152711j:plain

スウェーデンの画家ベリ・リッカードの「北欧の夏の宵」。なぜか惹かれる。f:id:goisan:20170324154511j:plain

そんなこんなで2時間はあっという間に過ぎてしまった。2時間をかけても実際に見たのは半分くらいだという。残りの近代・現代の2フロアを合わせれば、ここで丸一日過ごすのもできそうだと思った。終わってみたら3,240円の入場料、決して高くはない気がしてきた。

 

徳島観光 ~ 市内編 ~

今回は大会当日に帰るという予定だったので大会前の観光ということになった。木曜日に朝一番の飛行機で羽田を発ち、小一時間ほどで徳島阿波おどり空港に到着。連絡バスで徳島駅に出て荷物をホテルに預け、駅前でレンタサイクルを借りて市内見学へと出かける。市内を巡るのはレンタサイクルが一番というのは奈良の時に学んだ。しかもここではアシスト付きで1日の料金がわずかに500円という優れもの。

まずは駅近の徳島中央公園にある徳島城博物館でしっかり徳島の歴史を学んだ後に、徳島城があったという城山に登る。いよいよ徳島に来たぞという気分になってくる。続いて少し離れているが人形浄瑠璃でお馴染みの阿波十郎兵衛屋敷に向かう。ストーリーはよく覚えていないが「ととさまの名は阿波の十郎べえ~。かかさまの名はお弓ともうします~」というセリフは実に鮮明に記憶している。平日だからか見学者は自分とサラリーマンらしき男性の二人。二人しかいなくて丁寧な解説がもったいないくらいだった。2時からは浄瑠璃の上演があるというのだが、時間にゆとりが無く見られなかったのが残念だった。

f:id:goisan:20170323131627j:plain

f:id:goisan:20170323131638j:plain

次に向かったのは徳島市のシンボル「眉山」だ。どの方向から見ても「眉」の形をしているというのがその名の由来らしい。標高は290mだが四国一の夜景のスポットということだ。初めは阿波おどり会館からロープウェイで行こうと考えていたのだが、レンタサイクルの案内には頂上まで自転車で行くコースが描かれてある。いくらアシスト付きでも大変だろうと思ったが、描いてある以上は行けるはずだと考えなおして挑戦することにした。が、ヤッパリ大変なことには違いなかった。甘かったと後悔したが、それでもアシストの威力は強烈だということを思い知った。どうにか小高い一つの山を上りきってしまったのだ。下から見上げる通りに上から眺める景色も爽快だ。眼下には「四国三郎」という異名を持つ吉野川が悠々と流れている。確かに夜景はどんなにか美しいだろうと思う。

f:id:goisan:20170323132928j:plain

f:id:goisan:20170323151239j:plain

阿波おどり会館には実演の始まる時間の10分ほど前に到着。阿波踊りはテレビとかで目にしているけど、こうして目の前で見るのは初めてだ。いつものようにワクワクしている。幕が上がって踊り子さんたちが登場してくる。思った以上に迫力がある。特に男の人は腰を低く据えた状態でよくもまああんなに激しく動けるものだと感心する。女性の立ち姿もすらっとしていて美しい。いよいよ終盤になって、お客さんも一緒に踊りましょうと声がかかる。ごいさんは何のためらいもなく立ち上がったけど。右手右足、左手左足を交互に出す程度の簡単な部分だけだけどこれがなかなか面白い。決して上手くは踊れていないがそれでも十分に楽しい。自分の住んでいる近くで阿波踊り大会をやっているのを思い出し、今年の夏はちょっと行ってみようかなんてことを考えたりしていた。

f:id:goisan:20170323162458j:plain

ということで時間が経つのは早い。阿波おどり会館を出るともう5時を回っていた。まだ見たい所もあるのだけれど今日の見学はこれで終了。移動距離は30キロ余りだった。 

 

奥さん、第九を歌う

昨日新宿のオペラシティで行われた「がん患者さんが歌う春の第九」というコンサートに行ってきた。歌うのは80人のがん患者さんたちと医療者や家族の方たち、総勢145名だ。演奏は日本フィルハーモニー交響楽団。前にも奥さんのことは記事に書いたが、今はがん研究のお手伝いの仕事をしている。その研究会が企画したということで実行委員会のメンバーとして関わりを持ったようだ。裏方の仕事をしているうちに自分も歌ってみたくなったのか。うちの奥さんもごいさんと似たところがあって興味を持ったらやってみないと気が済まないようだから。

練習は去年の6月頃から週に1回のペースで始まった。毎週仕事始めの月曜日だ。仕事を終えてお台場にある職場から新大久保や茗荷谷にある練習会場へと足を運ぶ。練習時間は2時間余りで、家に帰ってくるのはだいたいが10時を回る。ごいさんから見るといかにも疲れそうに思えるのだが、うちの奥さんはこういった好きなことには何の苦もないようだ。それにすぐに何人かのがん患者さんたちとも知り合いになって楽しく過ごせているようで疲れを知ることもほとんどなかったみたい。以前にNHKで取り上げらてこの仲の良い患者さんがインタビューを受けていた時、ちゃっかりその側にいてにこにこしてテレビに映っていた。

ともあれそんなわけでうちの奥さんもそれなりに楽しんで練習に励んできた。時々家で奇声を発していて少しおかしくなったかと思える時もあったが、ドイツ語を覚えようと必死だったみたいだ。一時は平日の夜のリビングはひたすらにドイツ語が流れているそんな状態だった。少し前までなかなか覚えられないと愚痴っていたけど、もう大丈夫だろうか。ごいさんと似ている所があって先のことを考えずに飛び込んでしまって、自分を追い詰めている。なんか自分を見ているように思う時もある。

練習が終わって帰ってくるとたいがいがん患者さんのたくましく生きているという話になる。彼女がそんな患者さんたちから元気をもらっていることがひしひしと伝わってくる。そして今は彼女自身が歌うことを楽しんでいるといったようすだ。お喋りな彼女だから親しい仲間も何人かできたようで、これが終わってからのおつき合いも楽しみにしているようである。

実際なかなか聴きごたえのあるコンサートだった。がんを告知され、場合によっては余命も宣告され、そんな時にどうしていいか分からない。そんな中で何か打ち込めるものをと思って参加した患者さんたちがほとんどのようだ。人生の素晴らしさを歌う第九の歌詞は彼らの心情にもあっているのだろう。まさに今を生きているという喜びの歌。これからも懸命に生きようとするそんな思いが伝わってくる。

世の中にはたくさんの方がそういう状況にあるのだろうけれど、その人たちもぜひ頑張って生きてほしい。そんな思いが自然と心に浮かんでいた。素人の集団だけどその歌いっぷりは本当に見事で素晴らしかったと思う。自分のこれからの生き方のお手本にもなる。ちなみに今日の奥さんの声はかすれていて声が出すのが辛そうだ。

 

f:id:goisan:20170401102249j:plain