鳥取散歩
家を出る時は土砂降りの雨。駅まで行く数分の間に全身びしょ濡れ。風も強くて欠航も心配したが、予定通りに出発。厚い雲を抜けた後は気持ちの良い青空が広がった。下に敷かれた雲のじゅうたんの凸凹が面白い。
鳥取コナン空港では予想通りの雨。レンタサイクルを借りて回ってみようという計画はあっけなく頓挫。それとお目当ての砂の美術館は次回開催の準備のため4月まで閉館中だった。どうしたものかと思案していたら、雨も小ぶりになってきたので、とりあえず砂丘へ行ってみることにした。砂丘に着いた時はすでに雨は止んでいたが、強風が吹き粉雪も舞うなどそうとうに寒い。人影もまばらで、さすがのごいさんも30分で退散。
帰りに途中下車して鳥取城跡を見学する。あの秀吉による兵糧攻めの舞台になった城だ。ブラブラと歩いていたら、観光ボランティアの人が寄って来てくれてあれこれと丁寧に説明をしてくれた。やっぱり人から話を聞くのが一番分かりやすいね。
※山頂に本丸があった。
※球体の形をした石垣は「巻石垣」と呼ばれ石垣崩落を防止するために築かれた。
二日目は「Gバス」というバスツアーを利用する。昼食がついて4,000円也。参加者は20名ほど。まずは因幡の白兎で有名な白兎海岸、白兎神社に向かう。大国主命と八上姫の仲をこのウサギが取り持ったということでこの神社は縁結びのパワースポットだそうだ。
※右の小さな島が白兎が戻れなくなっていた島。
続いて青谷町での紙すきの体験。こういうのは不器用であまり好きではないのだが興味だけは一人前にある。工房の人に補助してもらいながら紙をすく。その上に色水を垂らしたり切り抜いた紙を置いたりしてデザインを作る。その後で水を吸い取り熱い鉄板で乾かせば見事な和紙の完成だ。これをぐるりと巻いて素敵なランプシェードの出来上がり。不器用な自分でも十分に満足。
城下町「鹿野」を探索。ボランティアガイドの方が城主の方を「亀井さん」と親し気に呼んでいたのが印象に残った。お昼は人気の「すげ笠御膳」。
そして夏泊海岸、魚見台で雄大な日本海を一望して、最後の見学地鳥取砂丘に向かう。同じ場所なのに昨日とはだいぶ違う様相だ。この後駅まで戻って6時間余りのバスツアーは終了。
最終日にもう一度砂丘に出向く。快晴の天気だ。風もあまりなく心地よい。思い残しのないように2時間近くたっぷりと歩き回った。天気のいい時は気持ちも晴れやかになるね。では最後に砂丘の写真をたっぷりと。
おまけ。